波崎シーサイド道路の動画を見て思ったこと

こんにちは!

もへじさんの表題の動画を観ました。

公道が私有地の上を通っているという話なんです。

私も以前この道路の話を記事で見たことがあります。が、詳しいことはよくわかりませんでした。

今回はもへじさんが時系列で説明してくれました。興味がる方は是非もへじさんの動画で。

そもそもの発端は自治体側の対応からでした。雑だったと言わざるをえないですね。安岡刑事に言われてしまいますよ「雑はやめようぜ」と。

そこから土地所有者との関係がこじれてエスカレートし最近和解したというのが超簡単な経緯です。

この間には相当激しい戦いが繰り広げられたとのことです。

ここから学べることは「改めて」行政となるべく関わらないこと、土地絡みは色々トラブルが多いので詳しい人以外は関わるべきではないということでした。

私も行政側の人間だったのでわかりますけど、まあ色々あるわけですよ。

彼らは公権力の名のもとで強制力もありますから結構理不尽なことをやってくるわけです。日本国憲法第29条第3項にのっとってってやつですね。

一番いいのは極力関わらないことです。公務員は変に鼻にかけている輩もいますから要注意です。それが高じて市民とトラブルになるとか時々ニュースになりますよね。

あれは身から出た錆です。潜在的にはもっと該当者がいると思います。表に出ていないだけで。役所での最低限の手続きを淡々とするくらいでちょうどいいですよ笑。

あとはやっぱ不動産ですね。不動産は関わっていいことがないです笑。これも最低限にしたほうがいいですね。

この地主さんは20年以上もこのトラブルのために「戦った」らしいです。自治体を相手取って裁判とか通行禁止にしたりとかまあ大変だったようですよ。

20年も戦っていたらボロボロになりますよ。セネカの話でもあった通り怒りの感情はなるべくない方がいいんです。怒りの感情を起こさせる原因を消すことが一番ストレスを溜めない方法だと私は思っています。

あまり物を持とうとか思わないほうがいいんだなと改めて思いました。お金も含めてですよ。

チャップリンが言ってましたよね、ほんの少しの余分なお金があればそれでいいって。改めてそれだよなと思います。

自分への戒めのつもりで記事にしてみました。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました